メルセデスベンツ 整備 メルセデスベンツ修理工場
有限会社サカモトエンジニアリング
|認証番号 2-2702|
ホームコラム42ブレーキ・メカニズム、油圧システム>ブレーキパットとローター

<ブレーキパットとローター>

 

そもそもブレーキローターやブレーキパットというのは
使うたびにすり減らして効力を出しているものと考えてほしい。
だから、減らないパット、減らないローターは擦り減らないから
ブレーキの利きがよくない。

パットとローターは、キャリパーのシールやリターンスプリングで常に触れるか触れない
かのほんのわずかな間隔をあけている状態です。

そこで、走行時に止まろうと思い、ブレーキを踏んだ時に、
パットだけをすり減らして止まろうとすると、
ローターにはものすごい強度を求めることになります。
そうすると、パットだけがどんどん擦り減ってローターが磨かれる状態になります。

磨かれるということは、ローターはつるつる状態になってしまう。
するとどうでしょう。つるつるになってしまったブレーキは役にはたちません。
パットも適度に減る。ローターも適度に減る。
その摩擦抵抗でブレーキを利かせているのです。

ローターにスリットを入れるとか、
フェロードのパットになぜするのでしょうか。

パットとローターが接触したときの摩擦係数がとても大きくなるのです。
つまりブレーキが利くということです。

ローターにスリットを入れることにより、焼けたパットの面が削られ、常に新しい面が
ローターと摩擦しとてもブレーキの利きがよくなります。
そのかわりパットの減りも通常よりもアップしてしまいます。

よく耳にするのが、ブレーキのパットの粉がホイールに付着して嫌なので
ブレーキダストの少ない、堅いパットに交換しました。ということ。
これはよくない。結局のところブレーキの利きを悪くすることになるのだから。
そして、ブレーキの鳴きまで生じてしまう可能性がある。

安全性を考えたらブレーキダストがでてしまうのは仕様の無いことだと思う。

ローターも使用していくと、削れて減ってしまいますね。
減るというのは、実際に冷えた状態になったローターの面の端を触ってみると
非常にわかりやすいと思います。どうですか?ローターに耳ができていませんか?

ローターにも使用限度があります。
ほんの少し(1mm程度)の耳であれば全体を研磨して再利用することも可能ですが、
ローターも均一に減っているわけではありません。
ブレーキを踏んだときに、車体がブレたり、踏んでからブレーキペダルがおかしな動きで
戻ってきたりしませんか?そのような症状があれば、ローターに減りむらがあ
る場合があります。むらがあるからスジが入ったり、ゆがみが出たりします。

ローターは、ブレーキパットを2回交換するうちの1回で交換を進めています。
しかし、そのローターの交換時期に研磨をした場合、
次のパット交換時には、ローターを交換する必要がでてきます。
よく考えると、割高になってしまっていることに気がつくでしょう。

たまたま予算がなく、間に合わせで実施するならば良いでしょうが、
やはり使用していれば、極限いっぱいまで削れてしまいますから、
ローターにクラック(ヒビ割れ)が発生してしまう場合があります。
次にブレーキを踏んだ時に、ローターがバリッと割れてしまう危険性があります。

さて、パットもローターも交換せずに乗り続けたらどうなるでしょう。
パットの残も0mmローターも耳がでまくりの状態です。
とても危険ですねー。

ブレーキを踏むと、鉄と鉄がぶつかり合い、もの凄い音がするでしょう。
その状態で無理をして乗り続けると、キャリパー内のピストンが飛び出してくることで
しょう。
パットが無くなった時点で、ピストンはギリギリの状態ですから。

ピストンが飛び出したら。
ブレーキオイルが全てそこから飛び出すことでしょう。
ブレーキペダルは床まで踏み抜けてしまい、ノーブレーキ状態になります。

さぁ。警告のセンサーがついたらどうしなくてはいけないかわかりましたね。
これ以上は危険ですよとメルセデスは教えてくれています。
ローターに耳が出てきたら、危険なのでなるべくならばローターは交換しましょう。

車は命を乗せて走っています。

 》その他の情報・ご質問は

以下のご質問フォームやお電話でお気軽にお問合せください。

TEL 0463-53-3001
平日 9時〜18時、土・日・祝日 9時〜18時
(月曜日はお休みをいただいております)

海外からのお問い合わせや、お電話をご利用いただけない場合
インターネットで聞く

電子メールでくわしく聞く

当サイトに掲載されている全ての画像、及び掲示板等を含む文章の無断転用を禁じます。
Copyright(c)メルセデスベンツ専門修理工場 サカモトエンジニアリング. All Rights Reserved
.免責事項 | ホーム