メルセデスベンツ 整備 メルセデスベンツ修理工場
有限会社サカモトエンジニアリング
|認証番号 2-2702|
ホームコラム01エンジン、シリンダーヘッド>オイル下がりとオイル上がり
 
正解は…オイル下がりしたエンジン内部でした。

<オイル下がりとオイル上がり>

オイル上がりとオイル下がりのお話

オイル下がりというのは、レシプロエンジンのモデルに現れる症状です。
ヘッドの上にピストンがあり、当然エンジンオイルで給油されている箇所です。
バルブを上下させるロッカーアームもエンジンオイルで給油されています。

インテークバルブとエキゾーストバルブがありますが、
エンジンオイルオイルがピストン頭部に下がらない(入り込まない)ように、
バルブシールという部品がついています。

バルブシールが古くなり、硬く硬化したり、磨耗して減ったり、
バルブガイドにガタがでてくるとバルブを伝わり、
オイルが燃焼室へ入り込んで燃えてしまう。これがオイル下がりです。

その為、オイル下がりをしている車両の排気ガスは青い煙がでてしまうのです。
また、燃料が完全に燃焼しきれないので、
燃焼室内部ピストン頭部に燃えカスが溜まりエンジン不調の原因となる。

オイル上がりというのは、ピストンとシリンダーの隙間を
クランクで常にエンジンオイルを給油しているのですが、
ピストンにはオイルリングが使用されており、
ピストンに付いたオイルを所定の場所に掻き戻す役割をもっています。

そのリングが古くなり、力が弱くなったり、
磨耗したりすると掻き戻せなくなるのです。
そうするとピストンリング(コンプレッションリング+オイルリング)が
シリンダー壁に付着しているオイルを燃焼室へ吹き上げてしまいます。
これがオイル上がりです。

オイル下がりも、オイル上がりも症状は似ていますが、
壊れている箇所が根本的に違うのです。

特にメルセデスベンツは「オイル上がり」は少ないのが現状です。
なぜならば、ここからは経験のお話になりますが、
ヘッドをはずすと「バイト目」が残っている車両がほとんどです。

※バイト目、その役割
シリンダー壁というのは鏡面仕上げではなく、バイトで削った状態です。
その削った表面の目の事。
バイト目の役割はシリンダー壁にオイルを保持させるものです。
鏡面仕上げでは、シリンダーにオイルが付かず潤滑できなくなる。

そのバイト目を目視で確認できるほど、磨耗しておりませんから
オイル上がりという症状は非常に少ないのです。

ピストンやシリンダーが減るというのは少ないですが、
ピストンリングのテンションがどのくらい保たれているのかは、
エンジン内部に組み込まれておりますので、エンジンを開けてみないことには、
計測が不可能なのです。

では、「オイル下がり」がなぜ多いのでしょうか。

バルブシールなどのシール系はプラスチック素材のものを多く使用しています。
その為、どうしても硬く硬化してしまうのです。
バルブはエンジン始動後は、常に上下運動をしていますから
シールにも常に運動の力の衝撃や圧力がかかっています。

その力とシールの劣化が進み弾力が無くなってしまった場合に、
シールが磨耗して広がって開いてしまいますから、
その隙間から、燃焼室にオイルが入り込みオイル下がりが発生してしまう。
これは、どうしても避けることができないOHV,OHCの宿命です。

ですからメルセデスベンツは、
10万キロに1度はヘッドのオーバーホールをしなさいよ」ということなのだ。
バルブガイドも常に給油され、燃焼室も汚れ一つない最高の状態ならばよろしいですが、
数え切れない程、動いており、かつとても柔らかい材質で作られておりますから、
使用していれば磨耗する(減ってくる)のです。
「上手に付き合っていく」しかないということですね。

「シールコート」という添加剤は、
固まってきたシールを多少なりとも復元して弾力性を持たせる、柔らかくする作用を持っています。
走行5万キロを過ぎたくらいから硬くなる前に注入するのが一番いいですね。

 
 》その他の情報・ご質問は

以下のご質問フォームやお電話でお気軽にお問合せください。

TEL 0463-53-3001
平日 9時〜18時、土・日・祝日 9時〜18時
(月曜日はお休みをいただいております)

海外からのお問い合わせや、お電話をご利用いただけない場合
インターネットで聞く

電子メールでくわしく聞く

当サイトに掲載されている全ての画像、及び掲示板等を含む文章の無断転用を禁じます。
Copyright(c)メルセデスベンツ専門修理工場 サカモトエンジニアリング. All Rights Reserved
.免責事項 | ホーム