サービス一覧
注意

・ケガ人に近寄る前に、周囲を見渡して安全であることを確認してください。
・ケガ人が頭や首を強く打った可能性がある場合は、むやみにうごかさないでください。


ケガ人がいる場合は、周囲を見渡して安全であることを確認し、以下の手順に従って、救護してください。

(1)反応

声をかける、肩をたたく等の刺激を与えて反応を確認(体をゆすったり、動かしたりしない)。

  • 元気づけ、落ち着かせる。必要な応急手当を行う。

  • 助けを求める。
    119番通報、AED(注)の手配、気道の確保を行う。
    (ケガ人が頭や首を強く打った可能性がある場合は、むやみに動かさない)

(2)呼吸

口と鼻先に頬をできるだけ近づけて、胸の上下の動きを見る、呼吸音を聞く、吐息を感じる。

  • 普段どおりの息をしている場合は、回復体位にして様子を見守る。

  • 普段どおりの息をしていない場合は人工呼吸を2回行う(省略可能)。

    心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人工呼吸2回)をくり返す。
    心肺蘇生はAEDを装着するまで、専門家に引き継ぐまで、またはケガ人が動き始めるまで続ける。圧迫は強く・速く(約100回/分)・絶え間なく行う。圧迫と圧迫の間は、胸が元の高さに戻るまで十分に圧迫を解除する。

    AED(注)が到着次第、心電図の解析を行い、必要に応じて電気ショックを加える。
    AEDは電源を入れ、胸に電極パッドを貼り付けた後、音声メッセージに従って使用する。AED使用後、直ちに心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人工呼吸2回)を再開し、5サイクル(2分間)続ける。以後、心肺蘇生とAEDの使用をくり返す。

(注)

AED(自動体外式除細動器)は、突然心停止状態に陥った時、心臓に電気ショックを与えて、正常な状態に戻す、誰にでも簡単に取り扱える医療機器です。ただし、1歳未満の乳児には使用できませんので注意してください。

(3)出血

外出血、特に大出血を認めた場合は、ただちに止血の処置を行う。

  • ガーゼや清潔なハンカチなどで出血部位を強く圧迫する。

  • 骨折、ねんざ、痛みなど、その他の異常がないか観察する。

上記の救護方法は、「救急蘇生法の指針<2005>・市民用(監修:日本救急医療財団心肺蘇生法委員会)」を参考に作成したものです。
実際に救護を行う際は、ケガ人の状況により適切な処置を行ってください。

気道の確保

気道とは、呼吸の際の空気の通り道で、「気道の確保」とは、この通路を開通させることをいいます。

頭部後屈あご先挙上法   回復体位

静かに額を押さえ、あご先を人差指と中指の2本の指でゆっくり持ち上げて、気道を確保する。

 

十分な呼吸が確認できたら回復体位にする。あお向けにしたケガ人の横に座り、

(1) ケガ人の手前側の腕を開く。
(2) 反対側の肩と腰を持って、手前に静かに引き起こし、体を横向きにする。
(3) 両ひじを曲げ、上になった手を顔の下に入れ、口元が床面に向くようにする。
(4) 姿勢を安定させるため、上になった足のひざを曲げ腹部に引き寄せる。





止血法

直接圧迫止血法(止血法の基本)

出血部位にガーゼや清潔なハンカチ等を当て、その上から手で強く圧迫する。圧迫は止血するまで続ける(圧迫の継続が必要)。

注意
事故現場は、ガソリンが流れたり、積荷に危険があったりするため、火は絶対に使わないでください(発炎筒はガソリンや可燃物のそばで使用しない)。
二次災害の防止措置をとったら、車に残らず安全な場所に避難してください。

二次災害に巻き込まれないよう、自分と相手双方の安全を確保してください。
また、二次災害を発生させないよう、車両等を安全な場所へ移動してください。


二次災害のおそれがないとき

事故現場の保存

ハザードランプ(非常点滅表示灯)、停止表示器材等で二次災害防止措置をとる。



二次災害のおそれがあるとき

事故現場の状況を確認し、安全な場所へ移動

安全な場所に車を移動し、エンジンを切る。

 

ハザードランプ(非常点滅表示灯)、停止表示器材等で二次災害防止措置をとる。

停止表示器材の置き方

高速道路で運転することができなくなったときは次の対応が必要。

自動車の後方の道路上に停止表示器材を置き、後続車の運転者に停止していることがわかるようにする。

夜間(昼間で視界が200メートル以下の場合も同じ)は停止表示器材とあわせて、ハザードランプ(非常点滅表示灯)を点滅させる。

停止表示器材を置くときは、発炎筒を使って合図するなど後続車に十分注意する。

現場を立ち去るときは、停止表示器材を置き忘れないようにする。



発炎筒の扱い方

点火方法

万一に備え、日頃からどこにあるのかを確かめておく。

本体をひねりながら取り出す。

すり薬でこすり、点火する。


取扱いおよび保管上の注意

  • ガソリンや可燃物のそばで使用しない。
  • トンネル内では使用しない。
  • 使用中は、顔や体に向けたり、近づけたりしない。
  • 大雨のときには筒を横に向けて合図する。
  • 発炎筒に表示されている有効期限を確認しておく。

※上記の二次災害防止措置は基本的なものです。事故現場の状況により適切な処置を行ってください。

注意
現場をよく確認し、落ち着いて的確に通報してください。
人身事故の場合は、人身事故である旨を正しく警察に届け出てください。

事故状況メモ欄 できる限りメモしておきましょう。

いつ
分頃

どこで
市区町村丁目の
あたりで

事故内容
 
 

ケガ人
ケガ人       名
病院名

損壊物
 

対応したこと
ケガ人の救護
動かした物

届出警察
警察署
担当官

損傷箇所を記入してください。

自分の車 相手の車
注意

現場で相手と口約束・示談はしないでください。

その場で、できる限りのことを確認してください。

相手

名前 フリガナ
住所
電話  
相手の車
車名
 
車の色
 
ナンバー
相手の保険
任意保険
会社名
証券番号
自賠責保険
会社名
証明書番号
注意

周囲に目撃者がいる場合は、後日のために連絡先を確認しておきましょう。

その場で、できる限りのことを確認してください。

目撃者

名前 フリガナ
住所
電話  
注意

サカモトエンジニアリングへのご連絡はできるだけ速やかにお願いします。

ご連絡いただく際は、次の事項をご通知ください。

  • 事故の日時・場所・状況
  • 相手の有無
  • 保険の有無
  • 代車の有無
掲載協力:三井住友海上火災保険株式会社
Copyright(c)メルセデスベンツ修理工場 有限会社サカモトエンジニアリング. All Rights Reserved.